![]() |
■■ ステッキ各部分の名称 |
ステッキの各部分の一般的な呼び方です。
|
■■ 握り(ハンドル)の形 |
まず、握り(ハンドル)のタイプを決めましょう。代表的な形は下記の5種類でそれぞれに素材や太さ、手になじむデザインといったバリエーションがあります。 実際に手にとって一番しっくりくるものを選んで頂けば結構ですが、歩行の助けとして体重をかけて使用する場合はT型やL型を、アクセサリー的に持たれるのであれば、しゃれたデザインのズンドか曲りタイプがおすすめです。 |
■■ 棒(支柱)のタイプ |
棒部分には、木製、カーボン等の新素材などがあります。 材質や太さによって重さや強度が変わりますので、あまり重すぎるものや体の大きな人が細いステッキに体重をかけて使用するのは避けましょう。 機能的な新素材やアルミ製品に対し木製の棒は独特の上品さや、あたたかさがあり根強い人気があります。 なお、材質についての詳しい説明は素材についてのページを参照ください。 |
■■ 長さ(全長)を決めます |
気に入ったステッキが見つかったら、最後にあなたに合わせて長さを調節します。 長さの目安は 身長÷2プラス1〜3cm といわれています。 ただ、使用される方の姿勢や好みによって多少違いがありますので、はじめてステッキを使う方はちょっと長めに寸法を合わせてから、使用しながら最適なサイズを見つけて下さい。 体に合わない長さのステッキを使っていると姿勢が悪くなったり疲れやすくなります。最初は特に慎重に長さの調節をされることをお勧めします。 |